吃音とはどんな状態なのか?

吃音でお悩みの方へ!

このサイトでは、吃音改善方法などをお伝えしています。

はじめに吃音ってどんな状態で、何が問題なのかを解説していますので、
ぜひ参考にしてみてください。


吃音とはどんな状態?

先ず、吃音ですが、流暢に言葉が話せない状態のことを言います。

一般には”どもり”とも言われているのですが、
最初の言葉が出にくかったり、言葉がつまったり、
同じ音を何度も繰り返したり、音を引き伸ばしたりと、
対話に苦労するような症状が起こってしまいます。

これは、コミュニケーション障害や言語障害の
一種であるとする考え方もあるようなのですが、
殆どの場合、身体的な機能障害と言うよりも精神的な
問題が大きく、問題の根を深くしているようです。

吃音の状態の具体例ですが・・・

「ぼ、ぼ、ぼくは・・・」

このようにスムーズに言葉が出てこなかったり、

「わーーーーたしは」

などのように、音を引き伸ばしたり、言いたい言葉がつまってしまい、
思うように出て来なかったりと言うものがあります。

そして、これらに共通しているのは、単語の一部分について
言いにくくなると言うことなんですね。

また、これとは違い、

「ぼく、ぼく、ぼくは」

このように単語全体を繰り返したり、
言いたい事の前に不必要な言葉が入ってしまうなど、
言い直しを頻繁にするなどと言う症状が見られる人もいます。

こうなると吃音と区別がつきづらいですが、
これらの症状は吃音とは診断されないこともあります。

吃音の一番の問題ですが、これは、自分の吃音が気になって
人と話すことが怖くなってしまい、ひきこもりがちになり、
人付き合いを避けるようになってしまうことなんですね。

ただ、子どものうちに吃音が出てしまうと、
それが原因でいじめに遭うケースもあります。


ちなみに、予期不安と言う感情を抱え、どもるのではないかと言う
不安感や恐怖感を訴える人も少なくはありません。

ですので、あなたが吃音、あるいは、子供が吃音なんて場合には、
何かしらの不安を抱えている事があるので、どうして、
吃音になってしまったのかを今一度、考える必要があるでしょう。

 



話題の吃音(どもり)が改善するブログラム!


>>これで吃音が改善する!吃音を克服して楽しい人生を過ごそう!